晩唐から五代にかけての時期に越州窯で作られた青磁の小壺です。胴が五本の縦線によって区分された瓜形の形状は、当時の越州窯が得意とした器形です。高台は比較的太い輪高台で、がっしりとした力強いつくりです。
晩唐から五代の越州窯の胎土は、緊密で密度が高く滑らかです。そのためか若干重く、硬質なのが特長です。本作品もそういった上質の土が用いられており、小品ながらも越州窯のよさを十分に味わうことができます。
古渡りの越州窯は数が少なく稀少なのですが、本品はその数が少ない古渡りと推察され、古い木箱と劣化して朽ちてしまっている仕覆が付随しています。おそらく茶道の茶入として用いられていたのではないかと思われます。さらに本品の釉色は茶色になりがちな越州窯の中で、落ち着いた緑色をしており、この点も大きく評価できます。