隋時代に作られた白磁杯です。黄緑味を帯びた釉薬が高台上辺りまでたっぷりと掛けられ、2箇所に見られるガラス玉のようになった釉溜りが良いアクセントになっています。同様のガラス化した釉溜りは、見込みにも見て取れます。口縁から腰へ弧を描いて降りる曲線の下には、この時代の杯の特徴とも云えるベタ底の高台が撥型に削り出され、素地の白さが見て取れます。
釉薬や胎土から不純物を取り除くことで完成する白磁は、北朝から隋の頃に作られるようになりました。本作に見られる黄緑色を帯びた釉は、こうした青磁から白磁への変遷をうかがうことが出来るこの時代の白磁独特のものです。本作は、全体的に厚みがあり程よい重みがありますが、同時代の白磁杯には薄くシャープな作のものもあります。そうした作品に比べると、本作は初期白磁ならではの初々しい力強さを感じていただくのに相応しい一品と云えるでしょう。