マユヤマオンラインコレクションロゴ
Loading...

白磁瓜形盒子

潮州窯
北宋(11〜12世紀)
高 8.3 cm 胴径 8.3 cm

来歴

藤岡了一(1909〜1991年)箱書.




Chaozhou ware
North Song dynasty
H. 8.3 cm Torso Dia. 8.3 cm

PROVENANCE

Box inscription by Fujioka Ryōichi (1909 – 1991).






北宋時代に広東省の潮州窯で焼成されたと考えられる白磁の盒子です。潮州窯の作品は、焼き上がりが比較的グレーっぽくなる作例が多い中、ごく薄い青白色を呈しており、釉調は良好です。縦長の独特の器形はたいへん味わいがあり、シンプルな形状がゆえの塊感のある力強さが魅力です。東京国立博物館にも同手のものが所蔵されていますが、若干大きさや器形が異なり、英国V&Aに所蔵されている作品により近い印象です。

同時代の景徳鎮の作品と比べ、潮州窯のこの手の作品は数が少なく、繭山龍泉堂でも数年前に扱って以来の取り扱いになります。接合部内の立ち上がりが高いのが特長で、蓋部分を外すとその高さに驚かされます。

潮州窯と考えられる作例には、有名な大英博物館蔵の鳳首瓶などが挙げられ、それらは非常に高い完成度を誇っています。そういった技術力の高さが、シンプルな造形の本作にも表れており、玄人好みする一品かと思われます。陶磁器研究者の藤岡了一(1909〜1991年)による箱書きがなされています。