マユヤマオンラインコレクションロゴ
Loading...

青銅螺鈿鏡

盛唐(7〜8世紀)
径 7.2 cm

High Tang (7th–8th centuries)
Dia. 7.2 cm




SOLD

青銅の地に貝片を嵌め込んで装飾する「螺鈿」技法を用いた、唐代の華やかな雰囲気を湛える鏡です。宝相華の意匠は、螺鈿の輝きによって幻想的な魅力が加わっています。現在は所々欠落していますが、鈕や花芯の部分には琥珀や玳瑁(たいまい)、西方産のラピスラズリやトルコ石といった貴石によって彩られていたと考えられ、想像を絶する贅沢品であったと思われます。螺鈿鏡は正倉院や白鶴美術館蔵品などが知られていますが、現存する例は極めて希少です。

青銅鏡は殷時代に初源的なものが見られ、漢代には隆盛を極めます。その漢鏡の文様は神仙世界を表したものが多く宗教性を併せ持っていましたが、唐代にはその性質は薄れ、王侯貴族の好みを反映した華美な意匠となりました。また色彩において地味な単色であった青銅鏡に螺鈿や宝石を用いた多色の加飾が多く用いられるようになったことは、大唐帝国の国際性と絢爛な美意識によって生み出されたものに違いありません。重厚な金石本来の魅力と、唐時代の装飾性の高さが見事に合致した優品と云えるでしょう。

付随する古箱によって古く日本へ将来されたことが窺える一品です。